↑いちご大福の材料と、電子レンジでの作り方が分かる、少し大きめの画像はコチラ。
今回は、『いちご大福』をレンチンで作っていきます。「電子レンジでいちご大福なんか作れるの?」って感じですが、しっかりと作ることが出来ました。お子さんがいるご家庭なら、子供と一緒に作っても楽しいかもしれませんね。
ただし…。一番面倒臭そうな所は、ショートカットしてしまいます。それはあんこ作り。『あんこは作らんのかい!』って突っ込まれそうですが、あんこ作りは時間もかかって結構大変そうなんです。材料はシンプルなんですが…。
ちょっと調べてみましたが、煮たり蒸らしたり、煮汁を捨てたりと手間がすご…。というわけで、気軽にイチゴ大福を作ってみたい!という方にピッタリのレシピです。ちなみに、今回も、『syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ』からのご紹介です。
それではさっそく、お手軽で楽しいイチゴ大福作りのスタートです。
粒あん、またはこしあん…180グラム
いちご…6個
[材料A]
白玉粉…100グラム
砂糖…大さじ3(約30グラム)
[その他の材料]
水…120ml
片栗粉…適量
(※電子レンジの加熱時間は600Wの場合です)
あんこを6等分にしながらラップに包んでいきます。
そして、あんこの中心にイチゴも包んでいきます。
今回、イチゴが上から見えるタイプのいちご大福も作ろうと思うので、3つはあんこだけを包んでいくことにします。
いちごは小さめの方が包みやすいです。でも、少しくらい大きい方が、食べごたえはあります。
耐熱ボウルに白玉粉、100グラムと砂糖大さじ3、約30グラムを入れて、水120mlを少しずつ加えながら、泡立て器でよく混ぜます。
ふんわりとラップをかけ、電子レンジで2分加熱です!
レンジから取り出したら、水で濡らしたヘラでよく練ります。
そして、再びふんわりとラップをかけ、2分加熱します。
お餅のようになるまで、頑張って練りましょう。
レンジから取り出したら同じやり方でさらに練っていきます。
まな板かバットに片栗粉を広げ、さきほど練り上げた生地を6等分にしながら広げます。表面にも片栗粉をまぶしながら広げていきますが、生地が熱いので注意して下さい。
生地が熱いので要注意ですが、熱いうちに広げたほうがやりやすいので悩ましいところ…
6等分して広げたら、そこに先ほどのアンコとイチゴを包んでいきます。
今回は、イチゴが上から見えているタイプのいちご大福も作るので、3つはアンコだけを包みます。そして包んだあと、キッチンバサミで切れ目を入れます。その切れ目に、イチゴを埋め込んだらいよいよこれで完成です!
包み方がなかなか難しいですが、生地を伸ばしながら、あんこを包んでみて下さい(って、言うまでもないかもしれませんが…)。
↑トマトクリームパスタの材料と作り方が分かる、少し大きめの画像はコチラ。
今回は、まるでお店で出てくるような『トマトクリームパスタ』の作り方とレシピの紹介です。使う材料は少し多めですが、難しいことは一切ありません。材料を入れて、レンチンして―、を繰り返すだけです。
ちょっとオシャレなトマトクリームパスタもレンチンで作ることが出来ます。誕生日などの記念日にもきっと喜ばれるはず。映える料理なのも嬉しい所。「え?これどうやって作ったの?」と言われるはず(多分…)。今回も、『syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ』からのご紹介~。
玉ねぎ…1/4個(50グラム)
ベーコン…1枚
スパゲッティ…100グラム
[材料A]
カットトマト缶…1/2缶(200グラム)
水…200ml
砂糖…小さじ2
顆粒コンソメスープの素、ウスターソース、オリーブオイル…各小さじ1
塩…ひとつまみ
こしょう、ニンニクのすりおろし…各少々
[その他の材料]
生クリーム…100ml(1/2パック)
塩、砂糖、好みでドライパセリ…各適量
(※電子レンジの加熱時間は600Wの場合です)
玉ねぎ4分の1個、約50グラムを薄切りにします。さらに、ベーコン1枚を1センチくらいの幅に切ります。
耐熱容器に、スパゲッティを半分に折って入れます。そこに玉ねぎとベーコンを重ね、さらに、カットトマト缶を2分の1(約200グラム)、水を200ml、砂糖を小さじ2、コンソメスープの素を小さじ1、ウスターソースも小さじ1、オリーブオイルも小さじ1、さらに塩を一つまみ、コショウを少々、ニンニクのすりおろしも少々加えます。
ラップをかけずに、電子レンジでスパゲッティの袋に書かれてある通りの時間を加熱します。
電子レンジから取り出したら全体をよくほぐします。
電子レンジで加熱後、スパゲッティがくっついていることがよくあるので、よくほぐして下さい。
電子レンジで2分加熱します。
電子レンジから取り出したら生クリーム100mlを、仕上げ用に少し残しながら加えます。
生クリームを少し残しておくのを忘れないように…。
電子レンジで1~2分加熱します。
電子レンジから取り出したらよく混ぜます。塩と砂糖で味を調えたら、器に盛ります。そこへ、さきほど残しておいた生クリームをかけます。お好みでドライパセリを加えると、見た目も華やかになります!これで完成です!
↑ぱっと見で材料と作り方の流れが分かる画像。少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
今回の『塩だれ豚バラうどん』は、材料を器に入れてレンチンするだけで、ほぼ完成してしまうという料理です。耐熱性のどんぶりを使えば、そのまま出すことが出来ますね。鶏ガラと豚バラの美味しさを両方楽しめるうどんです。
前回の麻婆豆腐と同じで、我が家の子供たちに人気のレシピの一つでもあります。つゆまで味わって欲しいですね。
豚バラ薄切り肉…40g
[材料A]
ニンニクのすりおろし、しょうがのすりおろし…各少々(チューブなら約5mm)
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
水…200ml
冷凍うどん…1玉(200g)
ごま油…少々
お好みで粗びき黒コショウ、白いりごま、万能ねぎの小口切り…各適量
(※電子レンジの加熱時間は600Wの場合です)
豚バラ肉を3センチ程度の長さに切ります。切ったらそれを耐熱性の丼に入れます。
そして、ニンニクのすりおろしを少々、生姜のすりおろしも少々加えます。チューブだと、約5ミリといったところです。
さらに、鶏がらスープの素を小さじ2、加えます。
そこへ、水を200ml投入。
その上に、水にくぐらせた冷凍うどんをのせます。
少しくらいうどんが器からはみ出していても、加熱中にヌルっと器に入りますので安心して下さい。
ふんわりとラップをかけて、電子レンジで5~6分加熱します。
電子レンジから取り出したら全体を混ぜます。混ぜたら、そこへごま油を少々たらします。
あとはお好みで黒コショウや白いりごま、万能ねぎを加えると完成です!
器はもちろん(?)熱くなっていますのでご注意ください。ちなみに、子供に作る場合は、黒コショウなどは避けた方が良いかもしれませんね。
↑ぱっと見で材料と作り方の流れが分かる画像。少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
今回は、いつも参考にさせてもらっている書籍『syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ』の中から「包丁不要!麻婆豆腐」を作っていきます。書籍の中では第3位にランクインしている料理です。
我が家では、子供に人気のある料理のひとつともなっています。豆板醤の量を調整することで、子供向けにも大人向けにもなりますよ。
[材料A]
豚ひき肉…120グラム
ニンニクのすりおろし、しょうがのすりおろし…各小さじ1/4(チューブなら約1センチ)
豆板醤…小さじ1/2~1(子供が食べるなら少量もしくはなしに)
ごま油…小さじ1
[材料B]
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1弱
砂糖、片栗粉…各大さじ1/2
みそ、酒、醤油…各大さじ1
水…100ml
木綿または絹ごし豆腐…1丁(300グラム)
(※電子レンジの加熱時間は600Wの場合です)
耐熱ボウルに、豚ひき肉を120グラム入れます。さらに、ニンニクのすりおろしを小さじ1/4、しょうがのすりおろしも同じく小さじ1/4加えます(小さじ1/4は、チューブなら約1センチ)。
また、豆板醤を小さじ1/2から1加えます。さらに、ごま油を小さじ1加えます。
ひき肉をほぐしながら広げ、混ぜ合わせます。
豆板醤は、子供が食べるなら少量もしくはなしにしてもいいでしょう。我が家も豆板醤はほんのわずかにしています。逆に、辛いのが好きな人は豆板醤を増やすのもありでしょう。これこそまさしく、豆板醤の当番じゃん!
耐熱ボウルにふんわりとラップをかけ、電子レンジで3分加熱します。
加熱している間に、調味料を混ぜ合わせていきます。
鶏がらスープの素を小さじ1弱に、砂糖を大さじ2分の1、片栗粉も大さじ2分の1、味噌を大さじ1、酒も大さじ1、醤油も大さじ1、さらに水を100ml加えて、混ぜ合わせておきます。
電子レンジから取り出し、泡だて器などで固まったひき肉をほぐします。
そこへ、混ぜ合わせておいた調味料を加えて、軽く混ぜ、豆腐をのせます。
電子レンジから取り出した時に、ラップをすべて取り除かずに3分の2ほど開けるようにすると、再度加熱する時にラップの再利用が可能です。
電子レンジから取り出して、ヘラで底から軽く混ぜ合わせます。器に盛ったらこれで完成です。
豆腐はあえて崩そうとせず、自然に崩れるくらいがちょうど良いです。
↑ぱっと見で材料と作り方の流れが分かる画像。少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
今回の料理『豚肉と大葉の茄子サンド』は簡単であっという間に完成してしまいます。使う調味料も麺つゆだけです。
材料は茄子に豚バラ肉、そして大葉。大葉はなくても構いませんが、あった方がアクセントになるでしょう。そして、なんと言っても調味料が麺つゆだけ!というのが簡単でイイですよ~。
ナス…2~3本
豚バラ肉…約50グラム(茄子に合わせる)
大葉…適量
麺つゆ…適量
(※電子レンジの加熱時間は600Wの場合です)
まずは茄子を縞模様に皮を剥いていきます。トラ剥きですね。
その茄子に、切り込みを入れていきます。
深く切り過ぎると茄子が割れてしまうので注意して下さい。
茄子は紫色のその皮に、栄養が豊富に含まれています。ポリフェノールの一種で、ナスニンっていう栄養素です。目の疲れなどに効果的な成分です。
ですので、食感はやや悪くなりますが、皮を剥かずにそのまま調理しても良いでしょう。
切れ目に、豚バラ肉を挟んでいきます。
この時点で、豚肉と一緒に大葉も挟んでしまっても良いでしょう。挟む時に茄子が割れそうになるので注意。
耐熱容器に茄子を置いて、その上から麺つゆを適量かけます。
ふんわりとラップをかけて、7~8分ほどレンジで加熱します。
加熱時間は茄子や豚肉の様子を見ながら加減して下さい。
レンジから取り出したら、お好みの大きさに切った大葉を茄子の上に振りかけたら完成です!
電子レンジから取り出す際は、アッツアツなので注意!
↑ぱっと見で材料と作り方の流れが分かる画像。少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
今回は、いつも参考にさせてもらっている書籍『syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ』の中から「お手軽オムライス」を作っていきます。
ちなみに、オムライスにメッセージや絵などを書くことを『オムレター』と言います。
このオムレターですが、オムライスを好きな男性は、その半数が誕生日にオムレターを欲しがっているとか…。これホント?
玉ねぎ…1/4個(50g)
ウインナー…2~3本
(鶏もも肉の場合は60グラム)
―[材料A]―
塩…少々
サラダ油…小さじ2
トマトケチャップ…大さじ3
―――
温かいご飯…茶碗2杯分(300g)
―[材料B]―
ウスターソース…大さじ1
塩、コショウ…各少々
トマトケチャップ…適量
―――
卵…3個
―[材料C]―
牛乳…大さじ2
塩…少々
―――
トマトケチャップ、ドライパセリ…適量
ウインナーを輪切りにします。玉ねぎはみじん切りにします。
そして、これを耐熱容器にいれます。
そこへ、塩少々と、サラダ油小さじ2、トマトケチャップ大さじ3を加えます。
ウインナーの代わりに、鶏もも肉を使うのもオススメです。その場合は60グラムにして下さい。
ふんわりとラップをかけたら、電子レンジで3分加熱します。
レンジから取り出したら、温かいご飯、茶碗2杯分を加えてよく混ぜます。
ラップはかけずに電子レンジで2分から2分半加熱です。
レンジから取り出し、ウスターソース大さじ1、塩コショウを少々、ケチャップをお好みで加えて味を調整したら、器に盛ります。
2回目の『チン』の時はラップはかけません。
卵を3個に、牛乳か水を大さじ2、塩を少々入れたら混ぜ合わせます。
別の耐熱容器を用意する必要はありません。使っていた耐熱容器をキッチンタオルなどで拭き、軽く水洗いして水気を切ります。ちょっとケチャップが付いていても気にせず進めましょう!
ラップはかけずに電子レンジで2分加熱します。
レンジから取り出し、よく混ぜます。半熟状くらいがちょうどいいです。
そして、先ほどのご飯の上にのせます。
見た目はキレイではないですが、とても簡単ですし、味はいいです!
最後にケチャップでオムレターを描きましょう。なんだか不格好ですが、皆さんは上手に描いてみて下さいね。
お好みでドライパセリをかけたら完成です。
↑ぱっと見で分かる作り方画像。もう少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
日清焼きそばUFOを使ったアレンジレシピです。絶品そばめしを電子レンジで作ります。驚くほど簡単に作れるのに、メッチャうまいです。マヨネーズは、あった方が絶対にイイですよ。動画(YouTube)でもアップしたので、是非ご覧ください。
今回は、日清焼きそばUFOを使って、そばめしを作っていきたいと思います!
あえて結論から先に言えば、極上のそばめしを作ることが出来ました。個人的にはカップヌードル炒飯よりもオススメです。
日清焼きそばUFO…1個
ご飯…お茶碗一杯(約150グラム)
サラダ油…大さじ1
マヨネーズ…適量
かつお節…適量
日清焼きそばUFOのふたを開けて、麺を袋に入れて細かく砕いていきます。
カップヌードルよりも麺が柔らかくて砕きやすいです。
砕いた麺を容器に戻して、麺がひたひたになるくらいの水を加えます。
麺と同じ高さくらいの水を入れて、1分ほどふやかします。
耐熱性の容器に、サラダ油(大さじ1)を入れ、麺とご飯(お茶碗一杯/150グラム)を入れて混ぜる。
ラップをせずに、電子レンジで3分加熱。軽く混ぜて、付属のソースを混ぜる。
1分ほど電子レンジで加熱し、よく混ぜて水気を飛ばす。
混ぜることで余分な水分を飛ばします。このあたりはご飯の様子を見ながらお好みで加熱時間を調整して下さい。
形を整えて器に盛って、マヨネーズ、かつお節、付属の青海苔と紅ショウガをかけて完成!
ソースとマヨネーズの組み合わせは最高のタッグであることを再認識。このおいしさを是非堪能してみて下さい!
↑ぱっと見で分かる作り方画像。もう少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
カップヌードルを使ったアレンジレシピである『カップヌードル炒飯』の電子レンジでの作り方をご紹介。カップヌードルにしっかりと味が付いているので、調味料も必要なくとても簡単に仕上がります。
多くの人たちが作った人気レシピの一つ『カップヌードル炒飯』。YouTubeにも多数の動画がアップされています。正直、いまさら感はあるのですが、そんな人気のレシピを、今回はレンチンだけで作ってみたいと思います。
カップヌードル…1個
ご飯…お茶碗一杯(約150グラム)
卵…1個
万能ねぎ…適量
サラダ油…大さじ1
カップヌードルのふたを開けて、麺を袋に入れて細かく砕いていきます。
手だけで砕くにはちょっと固いので、麵棒などがあると良いかもしれません。
砕いた麺を容器に戻して、麺がひたひたになるくらいの水を加えます。
麺と同じ高さくらいの水を入れます。
耐熱性の容器に、卵を1個、割り入れます。そこに、サラダ油を大さじ1、加え、よく混ぜ合わせます。
ラップはせずに、1分10秒加熱します。そして、熱いうちによく混ぜます。
お茶碗一杯分くらいのご飯と、万能ねぎを投入して軽く混ぜます。そこに水に浸しておいたカップヌードルを入れてよく混ぜ合わせます。
ラップはせずに電子レンジで3分加熱し、よく混ぜます。
ご飯の様子を見ながらお好みで加熱時間を調整してみて下さい。加熱して混ぜることで水分が飛び、炒飯らしくなっていきます。
形を整えて器に盛ったら完成です。
お椀などに入れて、ひっくり返せば、形もよくなります。
↑ぱっと見で分かる作り方画像。もう少し大きめで分かりやすい画像はコチラ。
キャベツに豚バラ肉、絹ごし豆腐を重ね、調味料をかけて電子レンジで温めるだけで出来る絶品料理です!
いつも参考にさせてもらっている書籍『syunkon カフェごはん レンジでもっと 絶品レシピ』で第1位にランクインした料理です。キャベツや豚バラ肉、豆腐は、さまざまな栄養素が含まれていて、さまざまな効果効能が期待出来ますよ~。
[食材]
キャベツ……2枚(100グラム)
豚バラもしくは豚小間切れ肉……100グラム
絹ごし豆腐……1/2丁(150グラム)
[調味料A]
砂糖……少々(ひとつまみ)
にんにくのすりおろし……小さじ1/4(チューブだと1cm)
鶏がらスープの素(顆粒)、しょうゆ、ごま油……各小さじ1
水……大さじ3
[お好み]
白いりごま、あらびき黒コショウ
キャベツ2枚、100グラム程度を手でちぎって、耐熱容器に入れる。
このキャベツだが、ビタミンUが含まれている食材で「食べる薬」とも呼ばれています。胃の痛みや不快感、糖尿病や便秘、吹き出物にまで効果を発揮!
キャベツの上に、3センチほどに切った豚バラ肉100グラムを重ねる。
豚肉はビタミンB1が豊富!ビタミンB1が不足すると記憶力の低下や情緒不安定などを引き起こす可能性があります。
絹ごし豆腐1/2丁、150グラムをそのままのせる。
豆腐は良質なたんぱく質が特長。血圧、コレステロールを下げ 動脈硬化や脂肪肝にも効果的。記憶力も高めます!
写真では、豆腐を豚肉の上にのせていますが、キャベツの上に豆腐を置いた方が良いかもしれません。つまり、お肉は豆腐の周りに置く感じです。豆腐の下にお肉があると、お肉に熱が通りにくいためです。ただ、その場合でも、追加で1~2分加熱すれば問題ありません。
砂糖を少々に、ニンニクのすりおろしを小さじ1/4。チューブだと約1センチ。鶏ガラスープの素を小さじ1、しょうゆも小さじ1、ごま油も小さじ1、そして水大さじ3を加えて混ぜ合わせる。
豆腐が入っていた容器を使えば洗い物が少なくてすむのでオススメ!
ふんわりとラップをして、電子レンジで5分加熱(600Wの場合)。
500Wの場合は1.2倍の時間を加熱。今回の場合は6分ということになります。
なお、レンジ料理の欠点の一つですが、容器がすごく熱くなるということがあります。ミトンを使うなど、ヤケドには十分に注意。
また、ラップを外した際の蒸気も熱い場合が多いので油断は大敵。熱さに気を付けていれば、レンジ料理はメリットがたくさん。
豆腐を軽く崩すように混ぜてこれを器に盛る。
お好みで、白いりごまや、あらびき黒コショウをかければ、風味が増します。
200万再生を超えてる…
今まで、YouTubeにいくつかの動画を作ってアップしましたが、後にも先にも(先はまだ分かりませんが…)、200万再生を超えたのはただ一つだけ。
そんな動画も、最初は妻の奇妙な声がきっかけでした。
うひょ~
妻が変な声を上げた理由は、スマホで見ていたYouTube。
そこには、今まで見たこともない世界が広がっていました(大げさですけど…)。
なんともゾクゾクするような得体の知れない感覚になるような動画ばかり…。にも関わらず、かなりの視聴回数。
なんでこんな動画がこんなに見られてるんだろ…
と思わずにはいられない…。
そこへ妻の一言。
角栓除去でもやってみたら?
簡単そうだからやってみるかな
と、深く考えもせず返事してしまったのが事始め。でも、やり始めたらそれほど簡単なものでもなくて…。
そのことに関しては後ほど書きますが、いずれにしろ、毛穴パックで鼻の角栓を除去している動画を撮ったら、多くの人達に見てもらえたわけです。
その動画については、この記事の一番下にリンクを貼っておきます。いきなり見せたら―
オエっ!気持ちワル!
ってなっちゃう方もいると思うので…
それと、毛穴パックも6種類を使って、使い心地を比べました。その中からオススメの毛穴パックも紹介します。
それだけ分かれば十分よ!
という方は、下からジャンプしてご覧ください。
とてもたくさんの方に見て頂き、そして多くのコメントも頂きました。
動画を配信しっぱなしで、ついついそのままになりがちになってましたが、やはり今後の期待に応えるためにも、コメントもしっかりと見させて頂かないといけないなと思い直しました。
オマエの鼻の毛穴なんかに誰も期待してねーよ
というわけで、いくつか取り上げてみると…
このコメントに代表されるように―
なぜそこで切れてしまうんだ!
というお怒りの(?)コメントが多いことに気づきました。
でもね…
毛穴パックで角栓を除去している動画を撮ろうと思うと、実際にやるとこれがなかなか難しいんです…。ただ…
など、お褒めの(?)コメントも多数いただいているわけです。(人”▽`)
誰も褒めてねーよ
というわけで、どのようにしてこの『毛穴パックで角栓除去』動画が誕生しているのか、その舞台裏や、どの鼻パックを使っているのかなどをご説明したいと思います。
舞台裏とか必要ないから
って方も是非、ご覧下さい。
オススメの毛穴パックについては、YouTubeでも説明しているのですが、改めて、これまでに使った、ドラッグストアなどでよく見る6つの鼻パックから、オススメの毛穴パックを説明します。
使った毛穴パックは次の6つ。
上がレディース用(というわけでもないと思いますが…)、その下がメンズ用ですね。
それぞれの形はこんな感じで違いがあります(レディース用です)。
オーソドックスというか、たいていのドラッグストアで購入できる、次の3つを比較してみます。というのも、メンズ用って、あまり見かけないんですよね。
イロイロ言う前に、結論から説明しちゃいます。
一番使い心地が良かったのは、「ソフティモ 角栓すっきり黒パック」です。その理由は…
毛穴パックは、鼻の毛穴に溜まった角栓を引っこ抜くための商品です。当たり前ですが…。
鼻は、他の箇所と比べて、狭い範囲に多くの毛穴が密集しています。
毛穴パックを鼻に密着させた時に、くっついていない箇所が出来ると、その部分の角栓を抜くことは出来ません。
そのため、鼻の形に合わせて、パックが密着してくれないといけないわけです。つまり、毛穴パックに求められる重要なポイントの一つがフィット感。
そしてもう一つ重要なポイントがあります。
それは粘着力。
毛穴パックがピッタリと鼻についていたとしても、粘着力が低ければ、角栓を除去することは出来ません。
とは言え、粘着力が強ければいいというものでもありません。強すぎると、鼻の皮までズルむけになってしまいます。
ほどよい粘着力が必要…。なかなか難しいですが…。
で、その2つのポイントを押さえていたのが、「ソフティモ 角栓すっきり黒パック」だったってわけです。
ビオレはソフティモよりも粘着力がやや低く、「マツキヨ ひきしめ毛穴ケアパック」はフィット感も粘着力も物足りない感じ。
メンズ用は、レディース用よりも、パックの面積が広く、粘着力の強さがアップしている―、と考えて下さい。
メンズ用で試した3つの毛穴パック、『メンズビオレ 毛穴すっきりパック』、『ギャッツビー ブラック毛穴パック』、『メンズソフティモ 薬用すっきり黒パック』のうち、一番納得したのが『メンズソフティモ 薬用すっきり黒パック』です。
『ソフティモ 角栓すっきり黒パック』よりも一回り大きく、さらに粘着力も強くなっていました。
『メンズビオレ 毛穴すっきりパック』も、粘着力が強かったのですが、強すぎるためか毛穴パックが固くなり、はがしにくかったのがマイナスポイント。
『ギャッツビー ブラック毛穴パック』は、ギャッツビーから鼻パックが出ていることを知らなかったためか、期待値は一番高かったです。
ただ、残念なことに、粘着力も低く、しっかりと貼れてない箇所も多かったですね。
というわけで、メンズ用の毛穴パックの中で、個人的な一番のオススメは、『メンズソフティモ 薬用すっきり黒パック』です。
で、それぞれの毛穴パックを個人的に評価してきましたが、結局のところ、以下の結論にまとめられると思います。
すなわち―
自分の鼻の形や肌質、個々の角栓のクオリティー(?)から、それぞれに合った毛穴パックを使うのが一番かな、という結論に至りました。
ふざけんな!
個人的な評価を参考に、皆さんの角栓に合った毛穴パックを見つけてみて下さい…。
時間を返せ…
オススメの毛穴パックを紹介したわけですが、大切なのは毛穴パック選びだけではありません。“角栓を取れやすい状態にする”ということも重要です。
角栓を除去しやすくする、「オロナインパック」や「ニベアパック」については知っている方も多いのではないでしょうか?
簡単に説明すると、オロナインやニベアを厚めに塗って、10分ほど放置。あとはそれを洗い流すだけ。
お風呂でやると効果的とか、塗る前に蒸しタオルで毛穴を開かせるとか、塗ってラップをした方が良いとか、やり方に少し違いはありますが、基本は「塗る」ということ。
で、角栓が取れやすい状態になっているので、毛穴パックをやるとごっそりと除去出来るというわけです。
ただ、「オロナインパック」にしろ「ニベアパック」にしろ、本来は毛穴パックをやるために行うものではないんですけどね。パックをすることで、毛穴を美しく保つことが出来るというのが、本来の目的です。
普通のカメラでは、これだけの拡大画像は撮れません(と、思います…)。撮影に使っているのは電子顕微鏡(マイクロスコープ)。
一見、入手しにくそうですが、Amazonでペロッと買えます。
そして、この動画の鼻パック動画の撮影に使っているのが、こちらの電子顕微鏡。
50倍から1000倍までの拡大画像を見ることが出来ます。
設定自体は簡単。
不自然な日本語の説明書が付属しています。
言葉は不自然ですが、説明書としてはこれで十分でしょう。
Max-Seeという専用アプリをインストールします。
電子顕微鏡のスイッチを長押しすると、スマホで認識されるのでWi-Fiで接続。
設定は簡単ですが、倍率を上げると映像がカックカクになりました。自分だけかもしれませんが、スマホを使う方法だとうまくいきませんでした。
smart cameraというアプリをインストールします。電子顕微鏡の電源を入れて、USBケーブルでパソコンと接続。アプリで映像を見たり、録画したりできます。ケーブルがあるので邪魔になる場合もありますが、カクカク感はなくなりました。
自分はPCにつないで映像を見たり、録画したりしています。
毛穴パックのことや、使う機材のことを説明しましたが、一番難しいのはコレです。
角栓が抜ける瞬間を撮影・録画すること。
毛穴パックで角栓除去を行う場合、少しずつ鼻パックを剥がしていきますが、この動きにマイクロスコープを合わせたり、ピントを合わせることが何より難しいのです…。
それを解決するには―
テメーはイチイチ大げさなんだよ
電子顕微鏡と鼻を出来るだけ近い位置に保ちながら、両者を出来るだけ固定させたい。そのためにはどうすれば良いのか…。
辿り着いた答えがこれです。
このイラストいる?
この方法があったか!って叫んでるヤツ、世界に一人でもいたら奇跡だわ
自分自身や電子顕微鏡を微妙に動かしながら、位置と距離を合わせます。
それでも、未編集の動画はこんな感じ。
あ!閲覧ご注意下さい。アップの角栓、映っちゃってます。
使えない映像の方がはるかに多い…。
200万再生を超え、なお見られ続けている「毛穴パックで角栓除去動画」の舞台裏はいかがだったでしょうか。
動画の最後と同じく、カワイイ“角栓キャラ(名前はまだありません)”でお別れさせて頂きます。
ご覧頂き、ありがとうございました(。-人-。)
マジ時間返して…